» ミネルバトンサーガ・ラゴンの復活 攻略トップ » シナリオ攻略2:船入手~ラムルーン神殿の解放

シナリオ攻略2:船入手~ラムルーン神殿の解放/ミネルバトンサーガ・ラゴンの復活 攻略・全マップ完備/Minelvaton Saga ─ ピドリオ.com

ここでは、ミネルバトンサーガ・ラゴンの復活(Minelvaton Saga)シナリオ攻略情報を掲載しています。



ミネルバトンサーガ・シナリオ攻略2:砂漠へ

オルファンの町~ドルフの町
01少しレベル上げやお金を稼いでから、北の砂漠を目指しましょう。砂漠地帯は毒攻撃を持つスコーピオンが出現するので毒消しなども準備しておくと安心です。
02砂漠北部のオルファン、もしくは砂漠を西へ抜けたドルフの町へ向かいましょう(最終的にはドルフへ)。ここでは鉄製や魔導士用の武器・防具が買えるので、装備を強化しておきましょう。
03ドルフの町では人々と会話して船に関する情報を聞いておきましょう。
--オルファンの町のマップ 別ウィンドウで開く
--ドルフの町のマップ 別ウィンドウで開く

ミネルバトンサーガ・シナリオ攻略2:「聖なる船」を入手

トール神殿
01ドルフの町から西の海岸線に沿って南へ向かいましょう。南西の端にあるトール神殿を目指します。
02トール神殿の神官に話すと、すぐに「船の真珠」が貰えます。海の守り神トールの加護を持つお守りです。
03「船の真珠」をもらったら再びドルフの町へ戻り、ドルフの神官に話しかけましょう。これで「聖なる船」をもらうことができ、海へと出られるようになります。
--トール神殿のマップ 別ウィンドウで開く
--ドルフの町のマップ 別ウィンドウで開く

ミネルバトンサーガ・シナリオ攻略2:ラムルーン神殿の解放

シバイの町
01「聖なる船」で早速海へ出ましょう。船は桟橋ならどこでも乗り降りができます。ドルフの町の外に桟橋があるのでここで船に乗り、まずは北を回って北東へ進み、シバイの町へ行きましょう。
02シバイの町には物乞いがいます。町の南側にいる物乞いにお金(100G)をめぐんであげると、「カロンの杖」を受け取ります。これをラムルーンの神官カロンに渡せば、カロンを仲間に加えることができます。
03シバイの町では新しい装備が売られていますのでチェックしておくと良いでしょう。また、この町の道具屋には「鍵」が売られています。以降のダンジョンなどでは鍵を大量に使うことになるので、ある程度の数を購入しておきましょう。
04シバイの町を出て東に行くとラムルーン神殿があります。この時点では魔物に占拠されているため敵が出現しますが、試しに行ってみるのも良いでしょう。
シバイの町には仲間になるジノーがいます。話かけて仲間にしましょう。
--シバイの町のマップ 別ウィンドウで開く
--ラムルーン神殿のマップ 別ウィンドウで開く
イシュの町
05「カロンの杖」を入手したら、船で南へ向かいましょう。サイナス城廃墟のすぐ南東にあるイシュの町へ向かいます。
06イシュの町の東にはカロンがいます。「カロンの杖」を持っていればすぐに仲間に加わります。
--イシュの町のマップ 別ウィンドウで開く
ラムルーン神殿
07船で北のシバイの町へ戻り、そこから歩いてラムルーン神殿に向かいます。
08カロンを連れていれば、すぐに神殿内の魔物を制圧してラムルーン神殿が解放されます。
09この時カロンから「守り札」を一つもらえます。戦闘で使用すれば最強の魔法攻撃ができるアイテムです。使ってもカロンに会えば何度でももらえるので、ボス戦などで使用しましょう。
--ラムルーン神殿のマップ 別ウィンドウで開く

ミネルバトンサーガ・シナリオ攻略2:ローラの火で武器屋を強化

運命の塔
01鍵を入手できたら、オルファンの町の武器屋奥にいる鍛冶屋と会話し、砂漠の南にある運命の塔へ入りましょう。
02運命の塔の最上階には鍛冶屋が欲しがっていた「ローラの火」があります。運命の塔内には非常に強い固定敵のシープヘッドがいますが、「ローラの火」を入手するだけであれば戦う必要がありません。
03「ローラの火」をオルファンの鍛冶屋に渡すとすぐに鋼製の装備を買えるようになります。
--オルファンの町のマップ 別ウィンドウで開く
--運命の塔のマップ 別ウィンドウで開く

« シナリオ攻略1 │ シナリオ攻略2 │ シナリオ攻略3 »








ページの先頭へ
メニューへ
当サイトはすべてのページをリンクフリーとしていますが、当サイト内の情報はすべて無断転載不可です。TwitterやFacebook等に画像を貼る場合は、必ずその画像があるページのURLもしくは当サイトのトップページへのリンクを含めるようにしてください。当サイト内で記載している会社名・ソフトタイトル等は、各社の登録商標もしくは商標です。
なお、当サイト内で使用している情報やマップなどの画像はすべて「opatil.com」より運用委託許可を得て使用しています。